大分今更な話題なのだけれども、墓地にあるカードを
一枚無作為に選ぶ、という効果を持つカードがある。

《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils》 5R
クリーチャー - デビル
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたの墓地にあるインスタント・カードかソーサリー・カードを1枚無作為に選んであなたの手札に戻す。
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、護符破りの小悪魔はターン終了時まで+4/+0の修整を受ける。
4/4

墓地のカードを無作為に選ぶのは、結構面倒くさいと思う。
墓地の順番を変えていいのなら、適当にシャッフルすれば済むのだけど
エターナルだとそうはいかないので、何か考える必要がある。

六面のサイコロしかない状態で、墓地にカードが7枚以上あるとき
最も効率よく選ぶにはどうしたらいいだろうか。
順番を全部メモるなんてのはもちろん却下なわけで。

色々考えてみたものの、難しいなという結論で終わった。
どうすればいいんですかね?これ。

二つ以上の山に分けてサイコロで山を選び
(例えば三つに分けるなら、1か2なら左、3か4なら真ん中、5か6なら右の山、のように選ぶ)
最終的に6枚以下になるまでそれを繰り返す、ような感じしかない?
どれにも該当しない目が出たら振り直しで。
一応36枚までなら、運が良ければ二回振るだけでいけるけど
枚数が半端だと延々と振る可能性も。
面倒くさいんで墓地を切りなおすの一文を入れて欲しかったな。
そもそもサイコロ必須で、なかったら超悲惨な時点でどうかと思うし。
(というか複数の山に分けるのって、墓地の順番変えずにやるの難しいね。
特に護符破りの小悪魔みたいに、条件が付いてるとワケ分からん)

しかしもう墓地の順番を考慮するカードは一切出す気ないのかな。
手札から唱えた呪文と、起動コストとして生贄に捧げたパーマネントの
墓地に置かれるタイミングが違う、みたいな点が紛らわしいのだと思うけども。
それとも墓石アイコンが付くようなカードを
分かりやすくまとめられた方がいいとかそういうこと?

墓地の順番を参照するカードは、ドレッジでは現役だし
自分も例えばファイレクシアの炉を使ってたことがあるわけで
ややこしいからという理由だけで切り捨てちゃうのはもったいないなー。
ヴォルラスの多相の戦士はいい能力だと思うし
色々面白そうなカード作れそうなんだけどな。

墓地のカードを無作為に選ぶのもそうだし
ストームとか、両面カードとか、歩く墓場、髑髏茨とか
そういうシステム面で面倒くさいのより、墓地の順番参照は
よっぽどいいシステムだと思うけども。

いや、やっぱりこれはこれで面倒くさいシステムなのかな……。


▼追記。
ジャッジに対しての後証としても便利だよなぁとは思った。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索