モダンのギタ派禁止に加えて
レガシーで独楽禁止……。

やばいよやばいよ。
もう組みたいデッキがないよ~。

レガシーでグロウをやるしかないのか。
でも組んだら、今度は速攻
デルバー辺りが禁止になりそうな予感。

現状、三階の入り口まで到達。

結局PTは、前衛がフェンサー、リーパー
後衛がハウンド、ハーバリスト、ウォーロックになった。
4の時は前衛がソードマン、ナイトシーカー
後衛がスナイパー、メディック、ルーンマスターだったので
まったく同じやないかいという面白味のない面子である。

一、二階はイベントが多くやっていて楽しい。
ただ、いつものパターンだと、イベントが多いのは浅層だけで
どんどんイベントがなくなっていくので少し心配しつつ。

しかしながら、これらのイベント、基本どれも一回しか起こらず
そのくせ選択肢を求めてくるため
選ばなかった選択肢を選んでいたらどうなったのか
自分が選んだものは正解だったのかが分からず
何とも言えないもやもや感が残る。
リセットしてまでやり直すことでもないので余計気になるのだけど。
大体運任せにならざるを得ないのもちょっとなー。
まぁ仕方がないことだけど。

今まで採取系スキルは、断固として
メインPTでは振らないようにしていたのだけど
今作ではさらに、釣りやら料理やら家畜やらいろいろ増えてしまった。
いい加減メインPTから振っていった方がいいのかしらん。

そんなわけで新要素を堪能しつつ
何かリーパーさん、ナイトシーカーと比べると、弱くないです?
などと失礼なことを思いながら
二階を踏破したのであった。


ハウンドの猟犬がかわいかった。

詮索好きのホムンクルス
詮索好きのホムンクルス
今更異界月のリストに目を通したのだけど。
この子、つよない……?

今モダンで青赤緑の
クウィリーオン・ドライアドを
メインアタッカーにしたデッキを組んでいるのですが
そのまま入れ替えても良さそう。

どんどこ緑要素がなくなっていき
現状メインには、ドライアド以外だと
有毒の蘇生と炎渦竜巻ぐらいしかないのだけど
どっちも最悪緑マナいらんしなぁ。
あとは申し訳程度の魔力変ぐらいか。
この子がいれば魔力変も撃ち得に。


ついに赤青化か……。
まぁドライアドは生物でもカウンターが乗るのと
何より墓地依存しないのが大きいのだけど。

体験版はやっていなかったので完全初見。

とりあえず各職を一人ずつ作って、パーティ決めに迷う。
種族スキルは結構豊富だけど
職別スキルやたら少ないような。
あまりに少ないので上級スキルのようなのが
あとあと出てくるのではなかろうかと予想。

キャラエディットは、別に色とか
細かく設定できなくていいし
絵も使い回しで構わないから、過去作ので使えそうなのを
増やしてくれたらいいのになぁと思う。

似た職も毎回毎回名前変えないで欲しいんだけどなぁ。
タンカーはずっとパラディンでいいし
ヒーラーもメディックでいいと思うの。
まぁ何が言いたいかというと、さよならソードマン。

説明書を眺めていた段階では
ハウンドとネクロマンサーを
使いたいなぁと思っていたのだけど
試しに使ってみたら、何かスキルが競合しておった。
猟犬がかわいかったのでハウンドに。

それから毎回最初にメディックなしでやるか?を検討するのだけど
面倒くさくなるのが目に見えてるので実施できず。
セブンスドラゴンはプリンセスが優秀だったので
メディなしで最後まで行けたんだけど。
なのでハーバリストも確定。


あとは全く未定なのです。

とりあえずエンディングを二回見て
全カードが開放されたので
それまでのストーリーで一番苦労した
伯爵とテラーメア戦でのブックをメモしておく。
ちょっと時間が経っているので
微妙に間違ってるかもしれないけど
コンセプトはあってるハズ。

相方には確かユマを選択。
普通に拠点を育てて~とやるのは
何度やってもうまくいかず、かなりしんどかったので
魔力を溜めるのはユマに任せて
自分はひたすら伯爵とテラーメアの妨害をし
場を引っ掻き回すことにだけ集中するという戦法をチョイス。

◆運が良かったら勝てるねブック
4 G・ノーチラス
4 イエティ
3 カイザーペンギン
3 キングトータス
4 ミストウィング
1 ラハブ

3 カタパルト
2 ダイヤアーマー
4 ドリルランス

2 ウォーターシフト
4 エナジーフィールド
1 シニリティ
4 シャッター
4 ディジーズ
3 バインドミスト
2 マジカルリープ
2 マナ

イエティとミストウイングをガン積みし、火をガンメタ。
シャッターは片っ端から防具を割るのに使用。
高額領地にうまく横付けできたら
弱体呪いをばらまき乗っ取る。
カイザーペンギンは面倒くさい対巻物要員としても。

なお、邪魔することしか考えてないので
領地を奪ったあと、自分を守ることを考えてないです。
踏まれると取り返される可能性大。
今から考えるとそこら辺はもう少しなんとかできたかも。

とりあえずダウンロードシナリオまで含めて終了。

感想としては一作目をやったときに感じたこと
すなわち、被害者を霊媒すればええんちゃうん
という、あれにある程度答えてくれたなー
って感じではあった。

前作が簡単すぎたとは思ったけれど
今作は今作で逆に難しすぎィというシーンがたまに。
複数回間違えると「相談」ができるのだけど
この「相談」がまた何の役にも立たないということがちらほら。
個別に相談の内容を考えてないのか、使いまわしなのか
「あの発言が怪しいな!」「そうね!」みたいな中身のない会話を。
どの発言やねん。

ところで頑なに、イトノコさんを出さないのは
何か理由があるんですかね?
ほぼオールスターな感じだったのに。

超久しぶりに日記を書こうと思ったら
いつからなのか皆目見当も付きませんが
日記のテーマというかタグというか
「エッセイ」とか「ゲーム」とか選択できるところがあると思うのだけど
そこのTCG欄おかしくないです?

例えばゲームは、ゲームだけで
別にジャンル別になっている訳でもないのに
TCGだけタイトル別に細分化されているのだけど。

自分の日記のテーマがTCGだから
他のジャンルを選択していると
他のジャンルが細分化されているのかな?

もしTCGだけがこの分類なのなら
diarynoteはどこへ行こうとしているんだろうか。

まだ数分もプレイしてないですが
5みたいな超簡単な難易度ではありませんように。
5はなるほどくんが答えと言う名のヒントを
いきなり言ってくれたからなぁ。

11月13日から26日までのルール。
マップはフェネックで、クリーチャーは地風のみ。

ちょくちょく参加してましたが
今日で終わりということで、最終的なブックを。

◆かぜたん
4 ウェンディゴ
2 ガルーダ
2 スレイプニル
1 ダンピール
2 ナイキー
1 ナイト
1 ナイトフィーンド
4 ホーリーラマ
3 マスターモンク

2 ガセアスフォーム
2 グレムリンアムル
1 ニュートラルクローク
1 ブーメラン
1 ブラックオーブ
2 ベリルリング

2 ウェザリング
1 チャリオット
1 テレグノーシス
2 テレポート
2 ドレインマジック
1 ファインド
3 ホープ
4 ホーリーワード8
2 ランドプロテクト
1 リコール
1 リフォーム
1 リリーフ

アイテム多めの侵略侵略ぅという以外は、普通な風単。
ちょっと領地コスト持ち多めなので、事故る可能性大。

最初は対地メタカードを色々積んでいたのですが
当たるのはほぼ風で
地にまったく当たらなかったので
ダンピール一枚に抑えてしまいました。
むしろ風を使っておきながら
デスクラウドを積もうかとすら考える始末。

しかし風に初めて手を出したときは
ナイト最強っすねこれ四積み確定やん
という感じだったのですが
最近はもうなくてもいいんじゃないかな、と思ってたり。
マスターモンク、使い易すぎです。

ここ数ヶ月、ひたすらカルドセプトばかりしていたので
自分の中ではかなりタイムリーな話題。
DS版も買ってしまった。
イラストが3DS版と違い、相手の手札が分からんのが悩み。

基本的にはずっと3DS版をプレイ。
以前はずっと水単だったので
他の属性もやってみようかなと
火風地無それぞれの単色ブックを作って
ストーリーモードを初めからやり直したりしていたのだけど
風や火は、水とはかなり使い勝手が違って、使っていて面白い。
侵略寄りだと、敵領地を踏むのも楽しみになるね。
無も侵略寄りに作ったのだけど、どうもレベル上昇のタイミングが掴めず難しい。

5月23日から31日ぐらいまで
STEAM リンカーンVSエイリアンをプレイしてました。
クリア済。

クソゲーとは全然思わなかったのだけど、どうなんですかね、これ。
ある意味突き抜けてて凄いというか、この時代には貴重ではあるのかも知れない。

キャラクターデザイン(めっさアメリカン)や
世界観(スチームパンク)の段階で正直かなり人を選ぶと思うのに
システム(SRPG+(FPS的な)シューティング)も相当人を選ぶと思うの。
ストーリー(副題がリンカーンVSエイリアンて)も人を選ぶと思うの。思うの。

少なくとも、これらの情報を見て、「買おう」と思う人は
ほぼいないだろうなーとしか思えないです。
まぁ買ったんですけどね。ほぼ発売日に。

いやしかしどうなんかね、これ。
決してクソゲーとは思わなかったのだけども。
少なくとも類似のシステムは見たことないので
そこはオリジナリティ溢れてると思いますが。

実際このゲームはほとんど売れていないようで
そらそうだろうなぁとか、売れる要素ないじゃんとか
よくゴーサイン出したなとか、そういった感想しか出ないですが
出来自体はそうでもなく、色々惜しい感じです。
デザインさえもうちょい、もうちょいどうにかできなかったのだろうか。

ちなみに、友人にこれ買ったよ~報告したら
まさか自分の周りに買う人がいると思わなかった何で買ったの頭大丈夫?
的なことを言われてしまい涙目。
でもやらせてみたら「思ったより面白い!」と言っていたので
やれば面白いと思う人は少なからずいる……はず。
自分は面白かった。

一応体験版があるので、やること自体は容易だと思うものの
色々出来る後半の方が面白いので
全体的に不自由な序盤を収録しているこの体験版は
悪いところだけ全面に押し出されていて
ここでもマーケティング下手糞だな~と。
雰囲気だけは掴めるかも知れない。



感想としては、とにかくオーバーウォッチの仕様がイライラした。
一回殴られたあと、こっちが攻撃するか
マスを移動するか、何かするまで、再行動しないで欲しかった。
特に後半出てくる中途半端な透明君、お前だよお前。
全然関係ないけど、透明とか言いながら普通に見えるので
あれ相手ターンの動いてる間だけ見えて、止まってると完全に透明で良かったと思う。
そうすればひたすら暇な、待ってる間にもう少し緊張感が……面倒くさいだけかもしれない。

それから範囲があいまいなのもちょっと嫌。マス単位でいいのに。
同マス内でも動いたら範囲に入ったり入らなかったりするのはどうなんだろ。


ストーリー面は、唐突にクトゥルフ神話(!?)をねじ込んで来たところと
(剣と魔法的な意味での)ファンタジー路線を走り始めたところで
思わず笑ってしまった。そらまぁクトゥルフなら魔術ぐらいあるでしょうが。
……スチームパンクはどうしたんだ(真顔)

そしてなんちゃってゴエモンインパクトは
どう考えても蛇足です本当にありがとうございました。



このあとの自分のゲーム履歴は、13日時点で
次にポケモン廃人活動、ポポロ牧場物語、ステラグロウ、大逆転裁判と続くのだけど
(ポケモンは、ある意味ゲーム的なことはほぼしていないので除くと)
実はこれが一番面白かったという。マジで。

○これは2015/05/12の日記
「リチャードガーフィールドのキングオブニューヨーク」
という名前のボードゲームが売っていたので
思わず衝動買いをしてしまう。この名前はずるい。

ルールだけ見ると何とも言えないが
この手のはやってみないと分からないかなー。
ネット上での評判は上々なようで。

機会があればプレイしてみたい。

amiiboを買ってしまいました。先月の話ですが
amiiboを買ってしまいました。先月の話ですが
○これは2015/05/11の日記
ネスさんと、ついでにロックマンのamiiboを買ってしまう。
我ながら任天堂に踊らされてるなー、と思う。
どう考えても他メーカーは付いてこないだろうし
気付けば「そんなのあったねぇ」という感じに終わるだろうなー
と思うギミックなのだけど。
GCのときにもこんなのあったよね。何か読み取るやつ。
64だっけ?GBAか?うーん、うろ覚え。

肝心のクオリティ。
ロックマンは特に違和感もなくいい感じなのですが
ネスさんは正直不気味です。
目にハイライトがないレイプ目なせいか
ほっぺたがすっとしてて丸みがないせいか
とにかく生気を感じない仕上がり。
残念すぎる……。

で、スマブラ以外にこれ使えるの、出てくるんですかね?


しかし持ち運びが必須な感じが凄いしているのだけど
邪魔だし腕とかもげそうだし
台座だけ外れないかなーこれ。

○これは2015/05/06の日記
3月6日から4月30日ぐらいまで
世界樹の不思議なダンジョンをプレイしてました。

メインストーリーはクリア済で
クリア後ダンジョンもまぁまぁクリア済。
一個だけまだ終わってないのがあるものの
積んでしまっている状況です。

あまり気合を入れて書く気にならなかったので、つらつらと箇条書きに。

◇良かったなーと思った点
・DOEは良かった。
 上に上がって来なくていいのに、とか、復活まで遅い、とか
 素材集め面倒くさすぎ、とか、防衛はいらんかったな……とか
 色々言いたいけど、DOE自体のシステムは良かった。
 ダンジョン内にマップにも写るような強い固体がいて
 金縛りの杖のような補助アイテムを駆使しつつ
 戦わずに突破する必要性がある、という敵を用意することで
 緊張感、難易度を上げようとするのはすごく良かった。
 シレンにあった夜システムみたいなので難易度上げするより全然いいと思う。
 惜しむらくは、仲間が隣接しちゃうと強さを理解せずに応戦し始めるとか
 強さが中途半端だったなーとか、状態異常必須のせいで面子が制限されるとか
 とかとかとか。
・PTが思ったよりうまく機能してた。
 四人一パーティになるので、複数人をうまく動かせるのか?と
 結構不安だったのですが、実際はそれなりに快適でした。
 シレンとかだと動くのは自分、仲間、敵と、順番が固定されてますが
 このゲームには素早さという概念があり
 敵味方含めて行動は素早さ順。
 上部に、一ターン分の誰から行動するかが表示されているのも分かりやすい。
 操作するのはリーダー指定した一人だけで
 残りはCPUが動かすため、まぁかなりアホなこともするので
 そこら辺をもう少し細かく設定できたら良かった。
 フロア攻撃は敵が三体以上いるときだけに限る、とか。
 まぁ超必殺技的なのに「めいれいさせろ」があるので
 やばいときとかボスとか泥棒するときとかはそれで。
 リーダーは毎ターン変更でき
 リーダーは素早さに関係なく必ず最初に行動するため
 ピンチのときにそれを回避できるキャラに変更して何とかできるので
 普段はアホでも問題ないかなぁ。たまにイラッとするけど。

◇次回作があるならぜひ改善して欲しい仕様
・素材交換や糸クエの報告が面倒くさすぎ。まとめて渡したい。
 特に糸はいちいち売りに行かないといけないの、どうにかならなかったのかな。
 あの売るやつを材料に販売すればいいだけでは?
 原料的におかしいのは、それを物々交換してるとか適当に理由付けすればいいし。
・展開床は無理があったなー。
 普通に角抜けをありにすれば後ろの連中も前に出られるしいいんじゃないのかな。
 結構な確率で後ろ二人が何もしないの。
 いちいち展開するのもかなり面倒でテンポ悪いし。
・敵に自分から近寄るかどうか、などのCPU行動パターンは
 キャラごとに自分で設定させて欲しかった。
 メディとか硬いくせに自分から敵に近付かないせいで
 部屋の入り口を塞いで、後ろにいる前衛を止めるのを何とかして欲しい。
 殴りメディにするのもこれのせいで難しいし。
 パーティの隊列順に並べる方法
 (踏んだら並び替えする床なり敵が居ない状態になれば
 自動的に変わるなりターン消費してのコマンドなり)
 みたいなのがあれば良かったな。あの隊列順あまり意味ないよね。
 せめて前衛が後衛を押しのけて前に出てくれればいいのに。
・「見渡す」で敵にカーソル当てたら図鑑の内容表示して欲しい。
・同じ材料を使用するくせに、完全上位互換になるような装備品が多すぎる。
 知らずに弱い方作ってしまったプレイヤーへの精神攻撃でしかない。
・最強武器が武器種ごとに一個しかない。
 最低でも、攻撃力最強、スロット数最強、鍛冶で付けられない能力持ちの
 三択くらいは欲しい。他には最大強化数最強とか。

◇そのままでもいいけどできればどうにかして欲しいなと思った仕様
・アクティブスキルが多すぎてショートカットの数が全然足りない。
 R+何かにも設定できるようにするか
 あるいはアクティブを増やさない工夫をして欲しかった。
 例えばフーライの攻撃スキル、あんな嫌がらせみたいにスキル増やさないで
 「特攻斬」みたいなの一個だけにして
 残りはその「特攻斬」の威力を上げるパッシブにするとか。
・ブラストのショートカットって固定なの?
 散開とかいらないから自分で設定したかった。
 というかブラスト自体頻繁に使うものじゃないのだから、ショートカット自体不要な気が。
 そこにもスキルを設定したかったなぁ。
・琥珀床というシステム自体に無理があるように感じた。
 踏んだ人しか回復しないのでいちいち順番変える必要があるのも面倒くさい。
 TPは自然回復させたくないけど回復ポイントは作りたいそうだ琥珀床だ、という感じか。
 例えばTP自体廃止して、空腹を消費とかでもよかったんじゃ。
 あるいは階段移動で回復とか(もちろん行ったり来たりしても回復はさせない)。
・指示介入って使ってる人いるのかな。煩わしくて結局オフにしてしまった。

◇そのままでいいけど改善されてたらひっそり喜ぶ仕様
・迷宮にある店の、するつもりもないのに泥棒になるのはどうにかならんのかな。
 昔は入り口を塞いだりワープしたりしてくれてたのだけど、今回うっかり盗んじゃうことが。
 まぁそういうもんだと割り切れば……。
・ワープ罠が面倒くさすぎる。せめて残り三人がばらけなけりゃいいんだけど。
・ボス部屋に罠があること。テーブルマウンテンの虫みたいに
 雑魚もたくさんいるような乱戦、とかなら気にならないけど
 ああいう、さぁ勝負!という雰囲気の中であるとちょっと萎えるなぁ。

◇その他感想
・メイン面子はソードマン、メディック、ガンナー、カースメーカーでした。
・パラ硬すぎ。ディバインモード強すぎません?
・カスメにもっとパッシブスキルください。
・カスメは「のろいのことば」をLv2止めしてました。Lv上げると燃費悪すぎ!
・基本的にスキルが強すぎて薬も巻物も印石も全部空気だった。
 宝箱取るときに飛び付きや場所変え、加速を使うことがあるぐらいかな。
・大根剣カッコいい。ハンマーのデザインとは雲泥の差。
・耐状態異常印ってあまり意味ないような?何個付けてても普通に状態異常入るのよね。



改めて読み返したらなんかすげー文句ばっかりに。
でもまぁなんだかんだで楽しみましたよ。

○これは2015/05/04の日記
migiT宅にてトリしばのシールドで遊ぶ。
性能的にも唱え易さ的にも
色の濃い単色より、混色の方がよっぽど強い。
完全に単色で固められないなら
単色のカードは取らない方がいいかもしれない。

○これは2015/05/05の日記
かわさきさん宅にお邪魔させて頂く。
おみやげは何を買えばいいのか分からんかったので
最寄り駅のスーパーで現地調達。
お菓子よりつまみ系の方が良かったですね。


モダンの白黒トークンをまじめにまわせて満足満足。
トークン生成を積みまくりのおかげか
生物が切れることがほぼなかったものの
十字軍がないと貧弱貧弱ぅなのだなーということを実感。
現状、無形の美徳を四枚と、清浄の名誉を三枚の
計七枚積んでいるのだけど、ちょっと少ないのかしら。
最低でも字軍が二枚は場に出ていないとしんどい。
清浄の名誉だと苦花が強化されないので
重さが気になるものの、一~二枚ぐらいなら
栄光の頌歌かアジャニもありかも。
脳筋万歳。

気になったのはトークンの種類の多さ。
色と能力と生物タイプが異なるものばかりなので
管理が非常に煩雑なことに。
特に白いのか黒いのかと、飛行があるのかないのかは
区別しておかないと直接影響するので困る。
種類分ちゃんとトークン用意しないとダメかもなぁ。
とりあえず全員1/1で助かった。


半荘(?)だけ麻雀に参加させて頂く。
一翻の役と、二翻のうち覚えやすい役くらいは
ちゃんと覚えておかないとダメですね。
でも平和とかごちゃごちゃ条件付け過ぎじゃないですかねぇ?
ちょっと覚えられないんだなぁ。
特に鳴いても成立するかどうかが曖昧ですん。


そして何ヶ月ぶりかというMH4Gをプレイ。
G3への昇格クエが出た状態で放置してしまっていて
未だに一式装備なので、早くキメラ装備にしたいなーと
思ってはいるのだけど、なかなか、なかなか。

確か三ヶ月前までの日付で投稿出来たハズなので
しれっと過去日付で過去日記を書いちゃおうかな!ちょろいっっ!
と思っていたら、一ヶ月前までしか無理でした。

仕方がないので過去あったことをまとめて記述。とりあえず二日分。
まぁほとんど書くことないんで特に何かあった日だけですけど。

○これは2015/03/21の日記
友人宅にてWiiUに初めて触る。
例の、画面も付いているでっかいゲームパッドが
見た目と反して、異様に軽いので違和感が凄い。
ただ、横幅が広く、持っているときの違和感も凄い。
慣れかもしれないけど、これで長時間プレイはしたくないかも。

ついでにWiiで言うところのクラコンみたいなのにも触る。
YとBを何度押しても反応せず、手元を見たらXとAを連打していた
何を言っているのか分からないと思うが(以下略)という現象に何度もハマる。
実際に触ったことがある人には共感して頂けると思う。
あのボタン配置はどうなんだ。

○これは2015/04/18の日記
矢向の駅前にて塩ラーメンを食べる。
おいしかったですよ。量はちょっと少なかったけども。
矢向自体に、行くことが今度二度となさそうなのですが
もし行ったら、今度は醤油ラーメンの方を食べたいな。

最近何かを予約してから、発売日までがすごく短く感じる。
歳だろうか……。

ここ最近の自分のゲーム履歴は
新世界樹2→デビルサバイバー2→世界樹ローグ(予定)となっていて
三連続アトラスでにっこり。
アイレムやラブデリックでもやってみたいね。無理だけど……。


以下デビサバ2の話。

最初セプテン編を、引継ぎなし(一週目なので当然)
難易度黙示録、フリーバトル禁止
あわよくば仲間を死亡させない(イベントはノーカン!)でやっていたのだけど
難易度いやに高いっすね。マジで。

(イベントでも戦闘でも)仲間は速攻死ぬし
フリーバトルは早々に解禁しちゃいましたし
途中で福音サイコー!になってしまいました。ヘタレです。
前作こんなに難しくなかったような……。
いや救済措置あるし難しい分には全然問題ないのですが。

でも引継ぎで一匹でも再契約すると
難易度が黙示録だろうと今度は超簡単になるし
それはそれでどうなんだろうか。
再雇用の仲魔は人間並にレベルを上げ易くした上で
レベル1で再契約とかでもいい気がするな。
あるいは周回前提の難易度ハードがあってもいいかも。


現状はアリスとティコの両方を倒して
セプテン編の大団円と、トリアン編の新世界を見て
悪魔全書を100%にはしたものの
まだ見ていないルートがいくつか残っているのが心残り。
忘れたころにまたやりたいので残しておいてもいいかも。

トリアン編は追加シナリオなのでただのおまけ程度かなと思ったら
かなりしっかりしていて良かった。
全く同じ構図のどっかのナハト編にも見習って欲しいですね。
仲間との会話以外のイベントがもっと欲しかったけど贅沢かしら。
先にセプテン編をやったので引継ぎありでトリアン編になったのだけど
トリアン編も初回は引き継ぎ要素なしで良かったと思うな。
引継ぎ仲魔や悪魔全書は個人的に封印プレイをしていたけど
スキルは普通に使ってしまったし、クラックもほとんどなかったし。

ティコデュオはポストルシファーさんみたいな感じの敵。
でも物理が普通に通じるので、当然のように物理反射を持っていた
ルシさんに比べるとかなり与し易いと思う。
怖いのはメギドラダインだけなので、耐えられるよう
まさにレベルを上げて物理で殴ればいいだけ、というか
千烈突き持ちがニか三居れば余裕なのでは。
最悪福音でもいいかな!などとアレなことを考えていたけど問題なかった。

問題があるとすれば、フロストファイブ以外追加戦闘がないので
人間のレベルを上げるチャンスがセプテン編に比べると少ない、というところか。
撤退すると再挑戦できないし。


全体を通しての感想だけど、悪魔の立ち位置がよく分からなかったな~。
前作だと、悪魔には悪魔の生活があって
ちゃんと生きているって感じだったのだけど
今作は悪魔が仮に別の何かだったとしても話は通じるし
全体的に無機質だったというか背景が伝わってこないというか。
都合よく封印されている悪魔も日本に関係ないのばっかりだしなー。
なぜお前がそこに居るのだ、というような連中ばかり。
便利な道具感がしたのが残念(まぁデビサモとかもそんな感じだった気がするけど)。
セプテンやトリアンは悪魔と違うよね、みたいな話があったけど
そもそも悪魔に関して全然話題がないというか
あっさり受け入れられて誰にも触れられていないから
よく分からないので正直そうでもないよな、と。

話としても、セプテン編は全体的にちょっと唐突すぎな感があったので
じわじわ来た前作と比べると、ホラー感が減ったし
生活面でもサバイバル感はしなかったかな、という気がする。
つまり、あまりデビルでもサバイバーでもないよーな、と。
いや、システムを踏襲してるんだよ、というだけだと思うので全然構わないのですが。
まぁ最初ガンガン人(仲間)死んでびっくりしたけど。
ケイタに至っては、自分の初回時はほとんど出番もなく即死んだので
死に顔動画は本当に死ぬ、というのをアピールするための
必ず死ぬ顔グラのあるちょっと贅沢なNPCか、とすら。

あと前作は、初回時どうなるか展開が全然読めなかったけれど
「敵来るから倒す」を繰り返しそう、というのが想像付いちゃったのも。
その点トリアン編は伏線や気になる点が多くて楽しかった。

ところでこの話、全然話題に出て来なかったと思うのだけど
日本以外の国はどうなってたのだろうか。



そうそう、最後にひとつ。
前作のグラフィックを使い回したいというのはよく分かるのだけど
警官は表情ぐらい変えたらいいのに、とは思った。
前作の極悪警官のグラをそのまま普通の警官に使っているから
出てくるたび笑ってしまう。顔悪人すぎ。
あの顔だけ見ると、何か裏があるNPCなのかと勘ぐるところ。

あと数センチ

2015年3月4日 日常
最近コンビニで飲み物を買う必要が生じた際には
ペットボトルの飲み物よりも
紙パックの飲み物の方が、量があって安い、ということで
紙パックのものを愛飲しているのだけれども
仕事先ではいちいちコップに注ぐ、というような
優雅なことはちょっとできない環境なので
ストローで飲んでおります。

しかしながらこのストロー
絶妙に長さが微妙で、ギリギリ足りなくもないかな、という長さなのです。
押し込めばそのまま入り込んで出てこなくなるし
下手に紙パックを開封する際に全開にしてしまうと
気付けばストローが沈んでいた、ということも。


コンビニよって長さが異なったりするのかもしれないけども
ギリギリの長さのところは、もうちょい長くならないかな~。

前々から何となく欲しいな~とは思っていたものの
何か高いからいいかぁ……と思っていたもみ消しが
思った以上に安くなっていたので思わず衝動買い。

まぁ現状特に使い道ないので
ストーム対策を兼ねてサイドに積もうかなーぐらいなのですが。

しかし、もみ消しの不意打ちっぷりはすごいよね。
もみ消し入っているかなーと思っていても、実際撃たれると
ちょっと悲しくなってしまう。





もみ消しを買ったら
ファイレクシアン・ドレッドノートも欲しくなってきた……。

デビルサバイバー2がやっとこ発売ですよ。

延期に延期を重ねてそのまま発売中止かと戦々恐々としていたので
無事に出て一安心です。
Amazonで2013年6月8日に予約してから
何度発売日が未定ですメールが飛んできたことか。

で、前作を実はまだ全ルート終わらせていなかったので
(1日~6日までほぼ同じ内容なのに、何度もやらないといけないのが
なかなかしんどかったので。何とかならないのかなぁ、あれ)
出る前に終わらせようと、ここ最近やっていました。

残っていたのはアマネルートとアツロウルートでして
アツロウルートはまぁ「悪魔に人権なんかないのだ」という
冷静になってみるとなかなかキチな話だったのですが
アマネルートはそれに輪を掛けてアレな話でした。
なんかこう、すごくモヤモヤした。
途中で何度か、個人的にデビサバ最高のセリフだと思っている
「神行くか!」を言いたくなりました。


で、ここからが本題なのですが
ついでにまだ倒していなかったルシファーさんを倒してみようと思ったのです。


……強すぎなんだよなぁ。
何がしんどいって、ルシファーさんのレベルが99なのがしんどすぎる。
このゲーム、レベル補正が強すぎて
ステータスがカンストしていても、レベルが低いと全然ダメを与えられず
もちろん相手からは超食らうという仕様でして。

自力を諦めて攻略見てたら
「まず人間と仲魔全員のレベルを99にします」という一言に衝撃を受ける。
まぁ、人間はまだ上がり易いのでいいんですけど、仲魔が全然上がらない。

結果からすると、ちょっと妥協した面子でも倒せましたので、全員99にする必要はなさそう。
ただ、メギドラダインでいちいち即死されると、ストレスがマッハなので
最低限のレベルはやっぱり必要かも。
自分の場合はアスタロトさんにイライラさせられまくってました。
途中で、「魔王」は二人は必要だな、と思って参加させたんで一人だけ低かったのよね。
もう少し上げておいてあげれば良かった。ごめんね。飽きたんだレベル上げ。


面子と構成はこんな感じでした。

◆主人公チーム
・主人公 Lv99
力16/魔40/体25/速34
万魔の乱舞/最期の一撃/常世の祈り
物理吸収/電撃吸収/エクストラゼロ
S護りの盾

・ロキ Lv85
吸魔/万魔の乱舞/常世の祈り
真・全門耐性/物理反射/火炎吸収

・オオクニヌシ Lv98
吸魔/デスバウンド/常世の祈り
真・全門耐性/貫通/物理反射

◆アツロウチーム
・アツロウ Lv93
万魔の一撃/デスバウンド/ディアラハン
物理反射/電撃無効/エクスチャージ
S技巧開眼

・ガルーダ Lv98
吸魔/千烈突き/常世の祈り
貫通/物理反射/真・全門耐性

・アスタロト Lv69
万魔の一撃/デスバウンド/常世の祈り
魔力無効/物理反射/火炎吸収

◆マリチーム
・マリ Lv90
吸魔/メディアラハン/リカーム
物理無効/全門耐性/勝利のチャクラ
S絶一門・電撃

・メタトロン Lv98
吸魔/万魔の乱舞/常世の祈り
勝利の雄叫び/氷結反射/電撃吸収

・アマテラス Lv98
吸魔/万魔の乱舞/サマリカーム
物理反射/電撃吸収/全門耐性

◆ミドリチーム
・ミドリ Lv91
夢食い/護りの盾/サマリカーム
三分の活泉/真・全門耐性/勝利の雄叫び
Sテトラカーン

・ノルン Lv79
吸魔/万魔の乱舞/サマリカーム
勝利のチャクラ/物理反射/全門耐性

・ブラックマリア Lv76
吸魔/万魔の乱舞/サマリカーム
氷結吸収/物理反射/真・全門耐性


一戦目と二戦目は、貫通持ちの物理特化が
千烈突きでも連打していればそう苦もなく突破できると思いますので
最初から三戦目だけを意識した構成にしました。

吸魔でMPが枯渇するのがひたすら厳しいので
自己回復できる、覇王の盟約と天使の血杯がかなり重宝しました。

あと主人公に最期の一撃を持たせて
エクストラ取れて相手が取れてないときに使わせてたんですけど
魔力が40あると万魔の乱舞と威力が大差なかったので
これは他の人に持たせた方が良かったかも。

まぁ、ルシファーさんが行動するまでに
魔王が三回殴れればメギドラダインはまず飛んでこないので
相手の反撃さえ耐えられればあとは時間の問題かなぁ。



とにかくしんどかった。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索