とりあえずエンディングを二回見て
全カードが開放されたので
それまでのストーリーで一番苦労した
伯爵とテラーメア戦でのブックをメモしておく。
ちょっと時間が経っているので
微妙に間違ってるかもしれないけど
コンセプトはあってるハズ。
相方には確かユマを選択。
普通に拠点を育てて~とやるのは
何度やってもうまくいかず、かなりしんどかったので
魔力を溜めるのはユマに任せて
自分はひたすら伯爵とテラーメアの妨害をし
場を引っ掻き回すことにだけ集中するという戦法をチョイス。
イエティとミストウイングをガン積みし、火をガンメタ。
シャッターは片っ端から防具を割るのに使用。
高額領地にうまく横付けできたら
弱体呪いをばらまき乗っ取る。
カイザーペンギンは面倒くさい対巻物要員としても。
なお、邪魔することしか考えてないので
領地を奪ったあと、自分を守ることを考えてないです。
踏まれると取り返される可能性大。
今から考えるとそこら辺はもう少しなんとかできたかも。
全カードが開放されたので
それまでのストーリーで一番苦労した
伯爵とテラーメア戦でのブックをメモしておく。
ちょっと時間が経っているので
微妙に間違ってるかもしれないけど
コンセプトはあってるハズ。
相方には確かユマを選択。
普通に拠点を育てて~とやるのは
何度やってもうまくいかず、かなりしんどかったので
魔力を溜めるのはユマに任せて
自分はひたすら伯爵とテラーメアの妨害をし
場を引っ掻き回すことにだけ集中するという戦法をチョイス。
◆運が良かったら勝てるねブック
4 G・ノーチラス
4 イエティ
3 カイザーペンギン
3 キングトータス
4 ミストウィング
1 ラハブ
3 カタパルト
2 ダイヤアーマー
4 ドリルランス
2 ウォーターシフト
4 エナジーフィールド
1 シニリティ
4 シャッター
4 ディジーズ
3 バインドミスト
2 マジカルリープ
2 マナ
イエティとミストウイングをガン積みし、火をガンメタ。
シャッターは片っ端から防具を割るのに使用。
高額領地にうまく横付けできたら
弱体呪いをばらまき乗っ取る。
カイザーペンギンは面倒くさい対巻物要員としても。
なお、邪魔することしか考えてないので
領地を奪ったあと、自分を守ることを考えてないです。
踏まれると取り返される可能性大。
今から考えるとそこら辺はもう少しなんとかできたかも。
[カルドセプト]ノーマル戦、フェネック、地風限定戦
2015年11月26日 ボード・カード・テーブルゲーム(MTG以外)11月13日から26日までのルール。
マップはフェネックで、クリーチャーは地風のみ。
ちょくちょく参加してましたが
今日で終わりということで、最終的なブックを。
アイテム多めの侵略侵略ぅという以外は、普通な風単。
ちょっと領地コスト持ち多めなので、事故る可能性大。
最初は対地メタカードを色々積んでいたのですが
当たるのはほぼ風で
地にまったく当たらなかったので
ダンピール一枚に抑えてしまいました。
むしろ風を使っておきながら
デスクラウドを積もうかとすら考える始末。
しかし風に初めて手を出したときは
ナイト最強っすねこれ四積み確定やん
という感じだったのですが
最近はもうなくてもいいんじゃないかな、と思ってたり。
マスターモンク、使い易すぎです。
マップはフェネックで、クリーチャーは地風のみ。
ちょくちょく参加してましたが
今日で終わりということで、最終的なブックを。
◆かぜたん
4 ウェンディゴ
2 ガルーダ
2 スレイプニル
1 ダンピール
2 ナイキー
1 ナイト
1 ナイトフィーンド
4 ホーリーラマ
3 マスターモンク
2 ガセアスフォーム
2 グレムリンアムル
1 ニュートラルクローク
1 ブーメラン
1 ブラックオーブ
2 ベリルリング
2 ウェザリング
1 チャリオット
1 テレグノーシス
2 テレポート
2 ドレインマジック
1 ファインド
3 ホープ
4 ホーリーワード8
2 ランドプロテクト
1 リコール
1 リフォーム
1 リリーフ
アイテム多めの侵略侵略ぅという以外は、普通な風単。
ちょっと領地コスト持ち多めなので、事故る可能性大。
最初は対地メタカードを色々積んでいたのですが
当たるのはほぼ風で
地にまったく当たらなかったので
ダンピール一枚に抑えてしまいました。
むしろ風を使っておきながら
デスクラウドを積もうかとすら考える始末。
しかし風に初めて手を出したときは
ナイト最強っすねこれ四積み確定やん
という感じだったのですが
最近はもうなくてもいいんじゃないかな、と思ってたり。
マスターモンク、使い易すぎです。
[カルドセプト]新作かー
2015年11月14日 ボード・カード・テーブルゲーム(MTG以外)ここ数ヶ月、ひたすらカルドセプトばかりしていたので
自分の中ではかなりタイムリーな話題。
DS版も買ってしまった。
イラストが3DS版と違い、相手の手札が分からんのが悩み。
基本的にはずっと3DS版をプレイ。
以前はずっと水単だったので
他の属性もやってみようかなと
火風地無それぞれの単色ブックを作って
ストーリーモードを初めからやり直したりしていたのだけど
風や火は、水とはかなり使い勝手が違って、使っていて面白い。
侵略寄りだと、敵領地を踏むのも楽しみになるね。
無も侵略寄りに作ったのだけど、どうもレベル上昇のタイミングが掴めず難しい。
自分の中ではかなりタイムリーな話題。
DS版も買ってしまった。
イラストが3DS版と違い、相手の手札が分からんのが悩み。
基本的にはずっと3DS版をプレイ。
以前はずっと水単だったので
他の属性もやってみようかなと
火風地無それぞれの単色ブックを作って
ストーリーモードを初めからやり直したりしていたのだけど
風や火は、水とはかなり使い勝手が違って、使っていて面白い。
侵略寄りだと、敵領地を踏むのも楽しみになるね。
無も侵略寄りに作ったのだけど、どうもレベル上昇のタイミングが掴めず難しい。
○これは2015/05/12の日記
「リチャードガーフィールドのキングオブニューヨーク」
という名前のボードゲームが売っていたので
思わず衝動買いをしてしまう。この名前はずるい。
ルールだけ見ると何とも言えないが
この手のはやってみないと分からないかなー。
ネット上での評判は上々なようで。
機会があればプレイしてみたい。
「リチャードガーフィールドのキングオブニューヨーク」
という名前のボードゲームが売っていたので
思わず衝動買いをしてしまう。この名前はずるい。
ルールだけ見ると何とも言えないが
この手のはやってみないと分からないかなー。
ネット上での評判は上々なようで。
機会があればプレイしてみたい。
クイックサンド最強やでぇ!
そらこれが禁止のルールもあるわうへへへへ!
レベル上げる→クイックサンド使う→がっぽり簡単ゲー→楽チンです
というのが、対CPU戦楽チン戦法だったのですが
後半の連中が使ってくるスペル怖すぎ笑えない。
エグザイル、テレキネシス、メテオ……。やめたげてよぉ。
ということで最近はクイックサンド抜いて
ランドプロテクトを外せなくなってしまいました。
ランプロ掛けないと怖くてレベルを上げられない……。
しかしエグザイルはともかく、テレキネとメテオ強すぎじゃないか?
防御型も拠点にしにくくなってしまった。
そらこれが禁止のルールもあるわうへへへへ!
レベル上げる→クイックサンド使う→がっぽり簡単ゲー→楽チンです
というのが、対CPU戦楽チン戦法だったのですが
後半の連中が使ってくるスペル怖すぎ笑えない。
エグザイル、テレキネシス、メテオ……。やめたげてよぉ。
ということで最近はクイックサンド抜いて
ランドプロテクトを外せなくなってしまいました。
ランプロ掛けないと怖くてレベルを上げられない……。
しかしエグザイルはともかく、テレキネとメテオ強すぎじゃないか?
防御型も拠点にしにくくなってしまった。
[カルドセプト]ミュリンさん@魔力供給器
2014年3月23日 ボード・カード・テーブルゲーム(MTG以外)
ガミジンとミュリンのレベルアップステージにて。
オールドウィロウは強いなぁ。
踏む→魔力供給→破産→城強制送還→最初に戻る。なぁにこれぇ。
この一つ前に領地全部火な!とか言うステージやらせてくるから
試しに火属性の対CPU特化ブック作ったらこれだよ。
オールドウィロウは強いなぁ。
踏む→魔力供給→破産→城強制送還→最初に戻る。なぁにこれぇ。
この一つ前に領地全部火な!とか言うステージやらせてくるから
試しに火属性の対CPU特化ブック作ったらこれだよ。
カード引いて手札が七枚になってディスカードして
魔力が足りなかったりタイミングを選ぶものばかりで結局何も使えなくて……
みたいなターンがすげー頻繁にあり
何か構築が微妙なのではないか、と思うことがよくあった。
そのため、いつでも使えて腐りにくいものをもっと積むべきではなかろうか?
という結論に至る。
ただ引いて捨てるくらいなら使った方がいいよね、ということで
軽い、腐りにくい、損しないと三拍子揃ったマナに注目。
効果が地味だしどうなんかなーと思っていたのだけどやっぱり便利です。
無理に周回系スペルと組み合わせる必要もないかなー。
これは四積みまであるかもしれない。
そしていい加減巻物がしんどかったので
ウォーターシールドとアプサラスは解雇してHP上昇系を採用。
ついでに火のコンジャラーと風のナイトを入れてしまった。
さよなら純正みずたん。こんにちはグッドスタッフ。
しかし普通ナイトなんてモブ全開な感じで雑魚中の雑魚というイメージなのに
このゲームのナイト強すぎではないだろうか。
ナイトではなくコロッサスでもいいかも。
その場合はプリズムワンドをガセアスフォーム辺りに。
コンセプトブックにも手を出してみようかなと
試しにパウダーイーターブックとマイコロンブックを
それぞれ作ってみたけども
めっさ難しいなこれ。回る気がしない。
たくさん増えて楽しいけども。
▼追記。
クイックサンドをやめてランドプロテクトにすると
いい感じに安定する。気がする今日この頃。
魔力が足りなかったりタイミングを選ぶものばかりで結局何も使えなくて……
みたいなターンがすげー頻繁にあり
何か構築が微妙なのではないか、と思うことがよくあった。
そのため、いつでも使えて腐りにくいものをもっと積むべきではなかろうか?
という結論に至る。
ただ引いて捨てるくらいなら使った方がいいよね、ということで
軽い、腐りにくい、損しないと三拍子揃ったマナに注目。
効果が地味だしどうなんかなーと思っていたのだけどやっぱり便利です。
無理に周回系スペルと組み合わせる必要もないかなー。
これは四積みまであるかもしれない。
◆みずたん?
1 シェイドフォーク
4 コンジャラー
3 G・イール
4 キングトータス
2 シーボンズ
3 ネッシー
2 ナイト
2 ガセアスフォーム
3 ニュートラクローク
1 プリズムワンド
2 クイックサンド(→2 ランドプロテクト)
2 クインテッセンス
1 シンク
1 テレグノーシス
2 ドレインマジック
3 ピース
2 ヘイスト
2 ホープ
4 ホーリーワード8
3 マナ
2 マジックブースト
1 リコール
そしていい加減巻物がしんどかったので
ウォーターシールドとアプサラスは解雇してHP上昇系を採用。
ついでに火のコンジャラーと風のナイトを入れてしまった。
さよなら純正みずたん。こんにちはグッドスタッフ。
しかし普通ナイトなんてモブ全開な感じで雑魚中の雑魚というイメージなのに
このゲームのナイト強すぎではないだろうか。
ナイトではなくコロッサスでもいいかも。
その場合はプリズムワンドをガセアスフォーム辺りに。
コンセプトブックにも手を出してみようかなと
試しにパウダーイーターブックとマイコロンブックを
それぞれ作ってみたけども
めっさ難しいなこれ。回る気がしない。
たくさん増えて楽しいけども。
▼追記。
クイックサンドをやめてランドプロテクトにすると
いい感じに安定する。気がする今日この頃。
[カルドセプト]見習いセプター中
2014年3月11日 ボード・カード・テーブルゲーム(MTG以外) コメント (2)積みゲーがそこそこ増えてきたので隙あらば解消しているのですが
最近ずっとやっているカルドセプト3DSもその一つ。
序盤だけやってそのまま放置していたのですが
本腰入れてやってみると、これまた難しいですね。
最初はネット封印だ!と意気込んでいたのですが、惨敗だったので即解禁ですよ。
お陰で最近やっとこCPU相手ですが、そこそこ安定して勝てるようになって来ました。
とりあえずストーリーをクリアして
レベルアップステージをちょこちょこ進めているところ。
ところでこのゲーム起動がめっちゃ早くて好き。
タイトルロゴまでの早さがSFC並。
使っているブックは水単。対人戦はしてないので対CPUのみ。
ただ、対CPU専用!みたいなガチガチのメタデッキでもないです。
レベルアップステージでは、まずこのブックで挑んで
ボコボコにされたあとに専用ブックで挑む感じ。
「強い」という評判を聞いたカードだけ詰め込みました感が半端ないですね。
軽く使いやすいのでキングトータスを積んでいるのですが
バニラは面白みがないよなー、他のに変えたいなー、と思っているシステム生物脳。
一応能力持ってはいるけど。
拠点クリーチャーは、色々試行錯誤した結果
ネッシーが一番強いのではないか?という結論に達しました。軽いし。
シーボンズは配置制限があるとは言え
撒けるフィニッシャーという感じでこれも使いやすいけど
ネッシーやアプサラスに比べて絵がキモイのが残念なところです。
アプサラスは最初使ったとき、何だこいつ超つええじゃん!と思ったのですが
使われるほとんどの巻物で一発で死ぬので、拠点を任すのは不安に感じるように。
いい点は無効化が領地の属性を選ばないので
とりあえずLvを上げてからのシンク待ちができること。
基本巻物でしか落ちないので、Lv3でもLv5でも防衛力が変わらない。
正直Lv5を任せるには弱いと思うので、小遣い稼ぎ用のLv3止めが正解かなと。
アプさんは適当に撒いてLv3まで上げて、あとは放置が正解な気がしてる。
水盾をやめて、HPが上昇する防具を積めばいいだけなのだけど
ネッシーが防具を使えないことと
シェルクリーパやブックワームのような貧弱貧弱ゥな連中を
お手軽価格で防げる水盾の魅力を考えると外せないよなーと。
やばい魔力ないっす!みたいな状態でも水盾は問題なく使えるし。
ダゴンは大体ディスカード。
アイテムは無効化大好きっ子なチョイス。雪辱巻物どんと来いですよ。
とか言っていたのですが、最近負けるときの原因が
ほぼほぼ巻物オンリーになって来たので
何かHPが上がるやつにした方がいいのだろうか。
序盤に領地を取り損ねると何もできないのが辛い。
侵略とかほとんどしない(できない)から余計辛い。
てことで領地関係のスペルが重要なのかなと思うのですが
どれも一長一短でどうしようか悩ましいのです。
今は何だかんだで使いやすいシンクを基本使ってますが
正直ちょっと重いので、気分によって
クインテッセンスやスピリットウォーク、レイクリープと差し替え。
ただこの後者二つは安いけど、ちょっと安定しないのがなんとも。
インフルエンスは自分が事故ってるときと
相手が優勢なときのどっちでも使えないのが微妙に感じる。
しかしレベルアップステージ、サシならいいけど
2vs2だとクソ難しいね。主に相方のCPUのせいで。
1vs2の方が楽なまである。
最近ずっとやっているカルドセプト3DSもその一つ。
序盤だけやってそのまま放置していたのですが
本腰入れてやってみると、これまた難しいですね。
最初はネット封印だ!と意気込んでいたのですが、惨敗だったので即解禁ですよ。
お陰で最近やっとこCPU相手ですが、そこそこ安定して勝てるようになって来ました。
とりあえずストーリーをクリアして
レベルアップステージをちょこちょこ進めているところ。
ところでこのゲーム起動がめっちゃ早くて好き。
タイトルロゴまでの早さがSFC並。
使っているブックは水単。対人戦はしてないので対CPUのみ。
ただ、対CPU専用!みたいなガチガチのメタデッキでもないです。
レベルアップステージでは、まずこのブックで挑んで
ボコボコにされたあとに専用ブックで挑む感じ。
◆水単
3 G・イール
1 アプサラス
4 キングトータス
2 シーボンズ
2 シェルクリーパ
2 スラッジタイタン
1 ダゴン
3 ネッシー
2 ブックワーム
3 ウォーターシールド
2 ガセアスフォーム
2 プリズムワンド
2 クイックサンド
3 シンク
1 ソルティス
1 テレグノーシス
1 バイタリティ
3 ピース
1 ヘイスト
2 ホープ
4 ホーリーワード8
3 マジックブースト
2 リコール
軽く使いやすいのでキングトータスを積んでいるのですが
バニラは面白みがないよなー、他のに変えたいなー、と思っているシステム生物脳。
一応能力持ってはいるけど。
拠点クリーチャーは、色々試行錯誤した結果
ネッシーが一番強いのではないか?という結論に達しました。軽いし。
シーボンズは配置制限があるとは言え
撒けるフィニッシャーという感じでこれも使いやすいけど
ネッシーやアプサラスに比べて絵がキモイのが残念なところです。
アプサラスは最初使ったとき、何だこいつ超つええじゃん!と思ったのですが
使われるほとんどの巻物で一発で死ぬので、拠点を任すのは不安に感じるように。
いい点は無効化が領地の属性を選ばないので
とりあえずLvを上げてからのシンク待ちができること。
基本巻物でしか落ちないので、Lv3でもLv5でも防衛力が変わらない。
正直Lv5を任せるには弱いと思うので、小遣い稼ぎ用のLv3止めが正解かなと。
アプさんは適当に撒いてLv3まで上げて、あとは放置が正解な気がしてる。
水盾をやめて、HPが上昇する防具を積めばいいだけなのだけど
ネッシーが防具を使えないことと
シェルクリーパやブックワームのような貧弱貧弱ゥな連中を
お手軽価格で防げる水盾の魅力を考えると外せないよなーと。
やばい魔力ないっす!みたいな状態でも水盾は問題なく使えるし。
ダゴンは大体ディスカード。
アイテムは無効化大好きっ子なチョイス。雪辱巻物どんと来いですよ。
とか言っていたのですが、最近負けるときの原因が
ほぼほぼ巻物オンリーになって来たので
何かHPが上がるやつにした方がいいのだろうか。
序盤に領地を取り損ねると何もできないのが辛い。
侵略とかほとんどしない(できない)から余計辛い。
てことで領地関係のスペルが重要なのかなと思うのですが
どれも一長一短でどうしようか悩ましいのです。
今は何だかんだで使いやすいシンクを基本使ってますが
正直ちょっと重いので、気分によって
クインテッセンスやスピリットウォーク、レイクリープと差し替え。
ただこの後者二つは安いけど、ちょっと安定しないのがなんとも。
インフルエンスは自分が事故ってるときと
相手が優勢なときのどっちでも使えないのが微妙に感じる。
しかしレベルアップステージ、サシならいいけど
2vs2だとクソ難しいね。主に相方のCPUのせいで。
1vs2の方が楽なまである。
人狼ゲームを初体験
2013年12月30日 ボード・カード・テーブルゲーム(MTG以外)最近流行っているんですかね?
よく分かりませんがルール自体は前から知っていたので
やりません?と言われたのですんなり参加。
全員素人だと判断基準が何一つないので
結局毎回運ゲーにしかならないのはどうなんですかね。
基本的なセオリーを周知してからの方が良かったのではないか?
と、帰ってきてからググリつつ思う。
あと役割のない村人を引いてしまうとつまらないですね。
まぁいざ人狼を引くとすげー緊張しましたけど。
何だかんだでこの手のボード、テーブル系の非電源ゲーム楽しい。
一回遊んだだけで物置の肥やしと化しているカタンをまたやりたい。
あと王への請願というボードゲームやってみたいなーと思っているのだけど
売ってないしやる機会もないんだよなぁ。
よく分かりませんがルール自体は前から知っていたので
やりません?と言われたのですんなり参加。
全員素人だと判断基準が何一つないので
結局毎回運ゲーにしかならないのはどうなんですかね。
基本的なセオリーを周知してからの方が良かったのではないか?
と、帰ってきてからググリつつ思う。
あと役割のない村人を引いてしまうとつまらないですね。
まぁいざ人狼を引くとすげー緊張しましたけど。
何だかんだでこの手のボード、テーブル系の非電源ゲーム楽しい。
一回遊んだだけで物置の肥やしと化しているカタンをまたやりたい。
あと王への請願というボードゲームやってみたいなーと思っているのだけど
売ってないしやる機会もないんだよなぁ。
結局最初から最後までバトシスだった
2013年6月18日 ボード・カード・テーブルゲーム(MTG以外)3DSのヴァンガードが自分の中で大体終了。
基本的には通勤時間にちまちまやっていただけなので
めっちゃ時間がかかってしまった。
ゲームとしては面白かったけど、TCGとしてはどうなのかなぁ。
感想としては結局、始めて一~二週間ぐらいのころの
5月15日の日記で書いたこととあんまり変わらず。
いいところも、悪いところもね。詳細はそっちで。
自分は紙でやりたいと思えなかったし
何かTCGをやりたいって人にはあまり薦められないルールだと思うけど
もし興味があるなら、他のTCGに比べるとトランプに近いかなと言っとく。
まぁ他と言ってもまともにルールが分かるのって
MTG、ポケモン、遊戯王、あとはリーフぐらいしかないけど。
他のTCGといえば、昔見かけた
ハリー・ポッターのTCGのルールは今でもちょっと気になっている。
すげーうろ覚えなんだけど……。
毎ターン2ポイント(だっけ?)分の行動ができて
何を行うかを以下から選べる、みたいなルールだった……よね?確か。
・カードを引く(1ポイント)
・カードを使う(1ポイント)
・攻撃を行う(2ポイント)
こんな感じで。行動とか消費ポイントは適当だけど。
MTGで例えると、押されているときは
攻撃の権利を放棄する代わりにドローを選べる、みたいな。
面白そうだよね、これ。
コンボとコントロールがずっとドローしてそうなんだけど。
でも流行る前に廃れちゃったね(流行ってたらすんません!)
まだやってる人いるのかな?というか新作出てんのかね?
これ確かWotCが出してたゲームだったと思うけど
イラストが昔のMTGっぽい感じで、めちゃくちゃ濃かった記憶があるなぁ。
スターターとか安く売ってたらちょっとやってみたい。
基本的には通勤時間にちまちまやっていただけなので
めっちゃ時間がかかってしまった。
ゲームとしては面白かったけど、TCGとしてはどうなのかなぁ。
感想としては結局、始めて一~二週間ぐらいのころの
5月15日の日記で書いたこととあんまり変わらず。
いいところも、悪いところもね。詳細はそっちで。
自分は紙でやりたいと思えなかったし
何かTCGをやりたいって人にはあまり薦められないルールだと思うけど
もし興味があるなら、他のTCGに比べるとトランプに近いかなと言っとく。
まぁ他と言ってもまともにルールが分かるのって
MTG、ポケモン、遊戯王、あとはリーフぐらいしかないけど。
他のTCGといえば、昔見かけた
ハリー・ポッターのTCGのルールは今でもちょっと気になっている。
すげーうろ覚えなんだけど……。
毎ターン2ポイント(だっけ?)分の行動ができて
何を行うかを以下から選べる、みたいなルールだった……よね?確か。
・カードを引く(1ポイント)
・カードを使う(1ポイント)
・攻撃を行う(2ポイント)
こんな感じで。行動とか消費ポイントは適当だけど。
MTGで例えると、押されているときは
攻撃の権利を放棄する代わりにドローを選べる、みたいな。
面白そうだよね、これ。
でも流行る前に廃れちゃったね(流行ってたらすんません!)
まだやってる人いるのかな?というか新作出てんのかね?
これ確かWotCが出してたゲームだったと思うけど
イラストが昔のMTGっぽい感じで、めちゃくちゃ濃かった記憶があるなぁ。
スターターとか安く売ってたらちょっとやってみたい。
ヴァンガで使ってるメインデッキはバトシス。
リストはこんな感じ。
Vはふろまーじゅかくっきー。
ブーストおむれっとで21ラインを目指すのが理想。
Rはすふれか本気をブーストジェミニで20ラインを目指すか
くっきーをブーストくりーむで21ラインを目指すのが理想。
ここあは入れたいけどスロットがない。
くりーむが結構ピーキーで微妙なので差し替えてもいいかも。
トリガーは無理にてぃらみすやあっさむを使ってバトシス縛りするより
素直に星にした方が強かったのでニケと鳥を。
カードプール的にこれ以上改良できなさそうなのがなんとも。
まぁなんだ。本気さえ引けば何とかなるよ。
FTも、意味分からんけどカッコいいしね。
リストはこんな感じ。
◆バトルシスター
4 ふろまーじゅ
3 くっきー
1 すふれ
4 本気
4 もか
3 たると
4 おむれっと
4 しょこら
3 くりーむ
3 オラクルガーディアン ジェミニ
1 わっふる FV
4 ちゃい
4 じんじゃー
4 オラクルガーディアン ニケ
4 サイキック・バード
Vはふろまーじゅかくっきー。
ブーストおむれっとで21ラインを目指すのが理想。
Rはすふれか本気をブーストジェミニで20ラインを目指すか
くっきーをブーストくりーむで21ラインを目指すのが理想。
ここあは入れたいけどスロットがない。
くりーむが結構ピーキーで微妙なので差し替えてもいいかも。
トリガーは無理にてぃらみすやあっさむを使ってバトシス縛りするより
素直に星にした方が強かったのでニケと鳥を。
カードプール的にこれ以上改良できなさそうなのがなんとも。
まぁなんだ。本気さえ引けば何とかなるよ。
FTも、意味分からんけどカッコいいしね。
ヴァンガード始めました
2013年5月15日 ボード・カード・テーブルゲーム(MTG以外)最近ヴァンガードを始めました。3DSのですけど。
以下箇条書きで感想。一人モードで、cpuしか相手にしてない人の意見なので
対人戦とか、実物はどうなのかとかは分かんないれす^ρ^
しかもまだクリアしてないというね。どうしようもないな。
◆一番思ったことが、MTGや遊戯王に比べて
誰を相手にしても基本全部同じデッキに感じるということ。
アーキタイプの種類がすごく少なく、デッキタイプもビートしかないので。
もちろんデッキごとにコンセプトがあることは分かるけど
結局全部展開して殴るだけだし、手札の消耗戦以外での決着もない。
◆相手に干渉できることがほぼ皆無で、駆け引きがあまりなく
基本ヴァンガードを殴るかリアガードを殴るかと
ガードするかボディで受ける!かの判断ぐらいしかすることがない。
展開し終わったら、あとはもう手札と山札の順番で
決着付くんじゃねーのって気がする。言いすぎかな。
◆なんでみんな、能力軒並みクラン縛りしてるんだろう?
MTGでいうところの混色の概念がほぼ皆無で微妙。
MTGの部族や、遊戯王の種族やシステム縛りでよくある
さぁこのデッキを作れ!という制作側の意思を感じてしまう。
まぁ最近のMTGの混色推しも嫌だけどな。
もうちょい単色専用のカードをください。
◆一度優勢が決まると、逆転するのが非常にきついように感じる。
いわゆるリセットがなく、一発逆転や一撃必殺的なものもあんまりないし。
◆ダメージをコストとして使えるシステムは面白いなと思った。
まぁダメ食らうのにあまり抵抗のないシステム
(手札上限がなく、序盤スルーしてダメ貰っても
その分のガードを後半に回せるし、あと「治」が不発ると悲しい)なので
大体ダメ5で待機してることが多く
ピンチに使えるコストが増えるぜ感をあまり感じなかったのは残念。
もう少し必死に被ダメを避けないといけないようなら、このシステムは盛り上がるかも。
◆同型再販はたくさんあるけど、いわゆる完全上位互換は
今のところ見たことなくて(あるかもしれないけど)
バランス調整とかカードデザインとかが、すげー整理されているというか
管理されているように感じて、綺麗だな~と思った。
黎明期の混沌さに対して、後発TCGのいいところだよね。
まぁこれが行き過ぎると、前述のさぁこのデッキを作れ!になっちゃうので難しいところだけど。
◆最初はただの運ゲーじゃん……
と思ってたトリガーが、途中からすごく楽しく感じてきた。
6ダメージ目、「治」でセーフはやめちくり~。
MTGも激突(笑)とか言ってないでもう少しやる気だして欲しいね。
◆マリガンルールはシンプルで好き。遊戯王も早くマリガンルールできませんかねー?
ただ事故ってライドできないときの絶望感は異常。
お約束のようにダメージチェックで落ちていくのは何なんですかね。
マーフィーさんは引っ込んで、どうぞ。
◆とにかくまかろんが強く、かわいく、カッコいいということ。言うまでもないね。
不満点多そうに見えるけど、何だかんだで楽しいです。
TCGが好きなら問題なくプレイできるかと。
以下箇条書きで感想。一人モードで、cpuしか相手にしてない人の意見なので
対人戦とか、実物はどうなのかとかは分かんないれす^ρ^
しかもまだクリアしてないというね。どうしようもないな。
◆一番思ったことが、MTGや遊戯王に比べて
誰を相手にしても基本全部同じデッキに感じるということ。
アーキタイプの種類がすごく少なく、デッキタイプもビートしかないので。
もちろんデッキごとにコンセプトがあることは分かるけど
結局全部展開して殴るだけだし、手札の消耗戦以外での決着もない。
◆相手に干渉できることがほぼ皆無で、駆け引きがあまりなく
基本ヴァンガードを殴るかリアガードを殴るかと
ガードするかボディで受ける!かの判断ぐらいしかすることがない。
展開し終わったら、あとはもう手札と山札の順番で
決着付くんじゃねーのって気がする。言いすぎかな。
◆なんでみんな、能力軒並みクラン縛りしてるんだろう?
MTGでいうところの混色の概念がほぼ皆無で微妙。
MTGの部族や、遊戯王の種族やシステム縛りでよくある
さぁこのデッキを作れ!という制作側の意思を感じてしまう。
まぁ最近のMTGの混色推しも嫌だけどな。
もうちょい単色専用のカードをください。
◆一度優勢が決まると、逆転するのが非常にきついように感じる。
いわゆるリセットがなく、一発逆転や一撃必殺的なものもあんまりないし。
◆ダメージをコストとして使えるシステムは面白いなと思った。
まぁダメ食らうのにあまり抵抗のないシステム
(手札上限がなく、序盤スルーしてダメ貰っても
その分のガードを後半に回せるし、あと「治」が不発ると悲しい)なので
大体ダメ5で待機してることが多く
ピンチに使えるコストが増えるぜ感をあまり感じなかったのは残念。
もう少し必死に被ダメを避けないといけないようなら、このシステムは盛り上がるかも。
◆同型再販はたくさんあるけど、いわゆる完全上位互換は
今のところ見たことなくて(あるかもしれないけど)
バランス調整とかカードデザインとかが、すげー整理されているというか
管理されているように感じて、綺麗だな~と思った。
黎明期の混沌さに対して、後発TCGのいいところだよね。
まぁこれが行き過ぎると、前述のさぁこのデッキを作れ!になっちゃうので難しいところだけど。
◆最初はただの運ゲーじゃん……
と思ってたトリガーが、途中からすごく楽しく感じてきた。
6ダメージ目、「治」でセーフはやめちくり~。
MTGも激突(笑)とか言ってないでもう少しやる気だして欲しいね。
◆マリガンルールはシンプルで好き。遊戯王も早くマリガンルールできませんかねー?
ただ事故ってライドできないときの絶望感は異常。
お約束のようにダメージチェックで落ちていくのは何なんですかね。
マーフィーさんは引っ込んで、どうぞ。
◆とにかくまかろんが強く、かわいく、カッコいいということ。言うまでもないね。
不満点多そうに見えるけど、何だかんだで楽しいです。
TCGが好きなら問題なくプレイできるかと。
先週の水曜くらいの話
2013年5月14日 ボード・カード・テーブルゲーム(MTG以外)先日、ぎゃざガールのスリーブを店頭で見つけて、数秒フリーズしてしまいました。
春夏秋冬バージョンのは持ってるんですが、まさか一人一人のも発売していたとは……。
一番好きだった南草さんのを衝動買いし
今までお世話になったピヨちゃんスリーブにさようなら。
ダブルスリーブにしているせいか、適当に動画見ながらだったせいか
たかが90枚ぐらいのスリーブを取り換えるだけで二時間以上もかかってしまった。
面倒臭すぎる……。
バベルとか使ってる人は、ダブルスリーブにしているんだろうか?
春夏秋冬バージョンのは持ってるんですが、まさか一人一人のも発売していたとは……。
一番好きだった南草さんのを衝動買いし
今までお世話になったピヨちゃんスリーブにさようなら。
ダブルスリーブにしているせいか、適当に動画見ながらだったせいか
たかが90枚ぐらいのスリーブを取り換えるだけで二時間以上もかかってしまった。
面倒臭すぎる……。
バベルとか使ってる人は、ダブルスリーブにしているんだろうか?