Eclipseのターゲット・ランタイムを削除する方法
2014年10月23日 コンピュータ コメント (3)
プロジェクトのプロパティから設定が出来る
ターゲット・ランタイムは、新規登録しかボタンがなくて
なぜか編集や削除ができないという謎項目。
すげーニッチな話だし、需要もないかもしれないけれど
先日自分で調べてても全然情報がなかったので
ネットの海に放流だけしておきます。
バージョンは3.4.2(古い。最新のだとどうなってるか知らない)。
ターゲット・ランタイムの編集または削除をする方法は
ウィンドウ→設定→サーバー→ランタイム環境→編集または除去→OK
分かり難すぎだろ。
何で個別プロジェクトのプロパティから追加したものを消すのに
全体の設定のしかも名前が全然違う項目からでないと触れないのだ。
新規登録しか出来ない設定とか恐怖ですよ。
▽追記。
やり方が分かっている状態で改めて探すと
普通に見つかるもんだねぇー。
まぁ情報は正しければ多いに越したことはあるまい。たぶん。
ターゲット・ランタイムは、新規登録しかボタンがなくて
なぜか編集や削除ができないという謎項目。
すげーニッチな話だし、需要もないかもしれないけれど
先日自分で調べてても全然情報がなかったので
ネットの海に放流だけしておきます。
バージョンは3.4.2(古い。最新のだとどうなってるか知らない)。
ターゲット・ランタイムの編集または削除をする方法は
ウィンドウ→設定→サーバー→ランタイム環境→編集または除去→OK
分かり難すぎだろ。
何で個別プロジェクトのプロパティから追加したものを消すのに
全体の設定のしかも名前が全然違う項目からでないと触れないのだ。
新規登録しか出来ない設定とか恐怖ですよ。
▽追記。
やり方が分かっている状態で改めて探すと
普通に見つかるもんだねぇー。
まぁ情報は正しければ多いに越したことはあるまい。たぶん。
microSDの相場が知りたい
2014年10月21日 コンピュータ コメント (2)microSDのSDHCが欲しかったのでヨドバシに買いに行きました。
どうせ買うなら高スペックでしょう、と
容量は最大の32GBで、classも10のものにしようとしたら
お値段まさかの9000円と言われてしまい、尻込みをする。
妥協してのclass4(class10より遅い)でさえ5000円前後であり、驚愕であった。
USBメモリならその半額以下で買えるので
そんな程度の値段なのかなと甘く見ていたらとんでもハップンであった。
躊躇した結果、とりあえずやめておこうと結局買わず
帰ってからアマゾンで見てみたら、バルク品(業者向けの非梱包品)であれば
同じスペックのものが驚愕の1500円。
もちろん新品で、聞いたことのないメーカーというわけでもない。
保証も付いているし、パッと見問題なさそうには見えるものの
店舗での値段を知ると、今度は逆に安すぎて不安なんですが。
人柱になってみようとポチっていいものなのか、思い悩んでおります。
これって相場通りなんですかねー。
どうせ買うなら高スペックでしょう、と
容量は最大の32GBで、classも10のものにしようとしたら
お値段まさかの9000円と言われてしまい、尻込みをする。
妥協してのclass4(class10より遅い)でさえ5000円前後であり、驚愕であった。
USBメモリならその半額以下で買えるので
そんな程度の値段なのかなと甘く見ていたらとんでもハップンであった。
躊躇した結果、とりあえずやめておこうと結局買わず
帰ってからアマゾンで見てみたら、バルク品(業者向けの非梱包品)であれば
同じスペックのものが驚愕の1500円。
もちろん新品で、聞いたことのないメーカーというわけでもない。
保証も付いているし、パッと見問題なさそうには見えるものの
店舗での値段を知ると、今度は逆に安すぎて不安なんですが。
人柱になってみようとポチっていいものなのか、思い悩んでおります。
これって相場通りなんですかねー。
エクスプローラーの名前順
2014年8月16日 コンピュータファイルを名前順でソートすると
記号、数字、アルファベット、ひらがなとカタカナ(半角も含む)、漢字の順に並ぶ。
文字コード順なのかなとも思ったけど、どうも違うみたい。
ひらがなやカタカナは混ざった状態での五十音順だし。
たまに一番上または下に来るようにしたいファイルがあるので
先頭に記号とか漢字とかを付けるのだけど
そういうときに付ける文字として
一番上に来るものと下に来るものは何だろ、と調べてみたところ
比較的上位に来るものを見つけたのでメモしておく。
Win7の話なので、OSが変わるとまた変わる可能性あり。
・昇順で一番上に来る文字
自分があれこれ調べたところでは
おそらく全角のスペース「 」が一番上に来る。
が、これだと命名としてはちょっと不便だし明示的でもない。
二番目に来る文字は、半角の感嘆符「!」。
こっちはそれっぽいから使い易いかな。
・昇順で一番下に来る文字
漢字であれこれ探してみたけれど
どうも漢字ではないらしいということが分かる。
一番下に来るのはダッシュ「―」。
二番目が長音「ー」。
この二つだけは記号扱いではないみたいで、漢字より下に来る。
長音はちょっと嫌だけど、ダッシュならそれっぽいから使い易いかな。
もっと上、あるいは下に来る文字があるかも。
記号、数字、アルファベット、ひらがなとカタカナ(半角も含む)、漢字の順に並ぶ。
文字コード順なのかなとも思ったけど、どうも違うみたい。
ひらがなやカタカナは混ざった状態での五十音順だし。
たまに一番上または下に来るようにしたいファイルがあるので
先頭に記号とか漢字とかを付けるのだけど
そういうときに付ける文字として
一番上に来るものと下に来るものは何だろ、と調べてみたところ
比較的上位に来るものを見つけたのでメモしておく。
Win7の話なので、OSが変わるとまた変わる可能性あり。
・昇順で一番上に来る文字
自分があれこれ調べたところでは
おそらく全角のスペース「 」が一番上に来る。
が、これだと命名としてはちょっと不便だし明示的でもない。
二番目に来る文字は、半角の感嘆符「!」。
こっちはそれっぽいから使い易いかな。
・昇順で一番下に来る文字
漢字であれこれ探してみたけれど
どうも漢字ではないらしいということが分かる。
一番下に来るのはダッシュ「―」。
二番目が長音「ー」。
この二つだけは記号扱いではないみたいで、漢字より下に来る。
長音はちょっと嫌だけど、ダッシュならそれっぽいから使い易いかな。
もっと上、あるいは下に来る文字があるかも。
引き続きXP(というか7)の話
2014年4月10日 コンピュータ コメント (2)XPがサポート終了につき使えなくなったので
今後7に触れる機会はより増えると思うのですが
個人的には7よりXPの方が好きでした。
え、8?
8はシャットダウン方法が分からなかった記憶しかないです。
単純なUIにおいて言うならば、明らかにXPの方が7より上ですよね。
例えば7のエクスプローラーの検索はクソすぎて使えないし
(ごはん.txtが置いてあるフォルダで「はん」で検索すると引っかからない!マジか)
フォルダのショートカットをタスクバーにドラッグアンドドロップで作成できないし
(XPはできたのに。仕方ないので7では自前の新規ツールバーを作成してる)
フォルダを画面端にドラッグで持っていくと勝手に拡大するし
(この機能は誰得なのか?コンパネの簡単操作センターの
マウスを使いやすくします(笑)のウインドウの管理を簡単にします(???)からオフにできます)
「デスクトップの表示」もすげー使いにくいし
(右下のあれ。使いにくいのでショートカット作りました)
やっぱりエクスプローラーの検索はクソだし
(半角どころか全角の記号でさえ検索できないってどういうことよ。
それにファイル名だけ、またはファイルの内容だけで検索する方法が
一目で分かるXPと比べて、調べないと分からないとかどうかしてる。死ねばいいのに)
などなど、枚挙にいとまがないのです……。
逆に7になって良かったことは
ファイルの名称変更時に拡張子が含まれなくなったこと、とか
スタートメニュー回りは便利になったかなー、とかかなぁ。
今後7に触れる機会はより増えると思うのですが
個人的には7よりXPの方が好きでした。
え、8?
8はシャットダウン方法が分からなかった記憶しかないです。
単純なUIにおいて言うならば、明らかにXPの方が7より上ですよね。
例えば7のエクスプローラーの検索はクソすぎて使えないし
(ごはん.txtが置いてあるフォルダで「はん」で検索すると引っかからない!マジか)
フォルダのショートカットをタスクバーにドラッグアンドドロップで作成できないし
(XPはできたのに。仕方ないので7では自前の新規ツールバーを作成してる)
フォルダを画面端にドラッグで持っていくと勝手に拡大するし
(この機能は誰得なのか?コンパネの簡単操作センターの
マウスを使いやすくします(笑)のウインドウの管理を簡単にします(???)からオフにできます)
「デスクトップの表示」もすげー使いにくいし
(右下のあれ。使いにくいのでショートカット作りました)
やっぱりエクスプローラーの検索はクソだし
(半角どころか全角の記号でさえ検索できないってどういうことよ。
それにファイル名だけ、またはファイルの内容だけで検索する方法が
一目で分かるXPと比べて、調べないと分からないとかどうかしてる。死ねばいいのに)
などなど、枚挙にいとまがないのです……。
逆に7になって良かったことは
ファイルの名称変更時に拡張子が含まれなくなったこと、とか
スタートメニュー回りは便利になったかなー、とかかなぁ。
職場のPCが思いっきりXPで
サポートもう終わったよ!メッセージがしつこいことこの上ない。
分かったっちゅうねん!
別にネットに繋げる必要もないPCなので
正直このままXPでも何の問題もないのよね。
MEぐらい使えない要素(頻繁にフリーズ)がないなら
OSを無理に変える必要ってないよなー。
サポートもう終わったよ!メッセージがしつこいことこの上ない。
分かったっちゅうねん!
別にネットに繋げる必要もないPCなので
正直このままXPでも何の問題もないのよね。
MEぐらい使えない要素(頻繁にフリーズ)がないなら
OSを無理に変える必要ってないよなー。
新しもの好きには辛いかも知れない
2013年11月15日 コンピュータ コメント (4)今更かという感じで、あまりもう新しくないかも知れないけれど
仕事でちょっとウインドウズ8に触れる機会がありました。
初体験です。
最初シャットダウン方法すら分からなかった……。
一回ログアウトしたらできるものの、しないで直接は無理なのかなと。
(デスクトップの左下で右クリックしたらできました!)
他にもデスクトップでシュッと右側からメニューが出るのだけど
それも出たり出なかったりで出し方が分からず。
がちゃがちゃ色々やってみたものの結局出し方の操作方法が不明で
教えられてからなるほどなぁ~となりました。
(マウスを一番右下または右上の隅の隅に持って行くのだ!)
7までとはもう完全別物になっていて
使いこなすのは難しそうだな、という印象。
新鮮なので楽しかったけど
プライベートでは使いたくないなぁ。
慣れたら問題ないと思うけどね。
あとホントにスタートボタンないのね。
9以降もこの路線なのかな。
▼追記。
どういう風に別物かというと
7までのデスクトップ
(アイコンがあって壁紙があってタスクバーがあって右下に時計のあるお馴染みのやつ)が
あくまでも一機能でしかない感じになってます。
起動すると色々機能があって、その中でデスクトップボタンを選ぶと
今までのウインドウズが始まる、みたいな?
うーん、口で説明するのは難しいね。
仕事でちょっとウインドウズ8に触れる機会がありました。
初体験です。
最初シャットダウン方法すら分からなかった……。
一回ログアウトしたらできるものの、しないで直接は無理なのかなと。
(デスクトップの左下で右クリックしたらできました!)
他にもデスクトップでシュッと右側からメニューが出るのだけど
それも出たり出なかったりで出し方が分からず。
がちゃがちゃ色々やってみたものの結局出し方の操作方法が不明で
教えられてからなるほどなぁ~となりました。
(マウスを一番右下または右上の隅の隅に持って行くのだ!)
7までとはもう完全別物になっていて
使いこなすのは難しそうだな、という印象。
新鮮なので楽しかったけど
プライベートでは使いたくないなぁ。
慣れたら問題ないと思うけどね。
あとホントにスタートボタンないのね。
9以降もこの路線なのかな。
▼追記。
どういう風に別物かというと
7までのデスクトップ
(アイコンがあって壁紙があってタスクバーがあって右下に時計のあるお馴染みのやつ)が
あくまでも一機能でしかない感じになってます。
起動すると色々機能があって、その中でデスクトップボタンを選ぶと
今までのウインドウズが始まる、みたいな?
うーん、口で説明するのは難しいね。
窓さんのネットワーク診断
2013年8月7日 コンピュータPCが、他のPCやネットに繋がらない際に
「診断」ってやつができるのだけど
こっちは繋がった上で弾かれてるのか
そもそも繋がってないのかをまず知りたいのに
ただLANケーブルが抜けてるだけであっても
「原因を特定できませんでした」になって
何の意味もないんだけどなんなんこの機能。
それとも繋がってるかどうかを検知するのって難しいの?
「診断」ってやつができるのだけど
こっちは繋がった上で弾かれてるのか
そもそも繋がってないのかをまず知りたいのに
ただLANケーブルが抜けてるだけであっても
「原因を特定できませんでした」になって
何の意味もないんだけどなんなんこの機能。
それとも繋がってるかどうかを検知するのって難しいの?
タッチパネルだけどOSは7。8触ってみたい
2013年6月14日 コンピュータ
最近すげーでっかいタッチパネルの使い心地を試しているのだけど
マウスと比べると、ずっと手を浮かせた上で
カーソル分動かさないといけないのでかなり疲れる。
このところずっと手がパンパンです。
新鮮で楽しいけど、素直にマウスの方がいい。
よくSFで腕時計からホログラム画面が出たり
アクセル・ワールドみたいに脳内にPC画面が出たりして
それにタッチできる、みたいなのがあるけど
たぶん実際できるようになっても流行らないと思うな。
腕を、特に肘を浮かせたまま動かさないといけないのは、長時間使うには向いてないよ。
そんなワケで、大げさな道具使わなくても
精々メガネ程度で視線でカーソル動かせる技術はよ。
それからタッチオンリーは、文字入力も超面倒くさい。
ちなみに画像は文字入力用の手書きツール。これすげーな。
Win標準のソフトみたいなんで、7以上ならたぶん入ってると思う。
7の場合はここね。Cドラ使ってない人は知らん。
C:Program FilesCommon Filesmicrosoft sharedinkTabTip.exe
エクスプローラーにコピペすれば起動できる。ウイルスジャナイヨ。
「ファイル名を指定して実行」から「tabtip」でもいける。
正規の起動方法として、コンパネやアクセサリ辺りからも起動できそうだけど、よく分かんない。
画像の右側(二文字目)の字は一筆書きで書いたんだけど、これでもちゃんと「壁」になる。
画数も書き順も見てないみたいで、どうやってんだろ。
ただ「璧」は入力できず。丁寧に書いても「壁」になっちゃう。
「璧」を入力したい場合は
平仮名で「へき」って書いて、下の▼から変換するのが簡単かな。
まぁマウス同様、素直に普通のキーボードの方がいいわ。
この手書きツールは左上のモード切替でキーボードにもなるけど
これで長文打つと、あまりのしんどさに死ねる。
マウスと比べると、ずっと手を浮かせた上で
カーソル分動かさないといけないのでかなり疲れる。
このところずっと手がパンパンです。
新鮮で楽しいけど、素直にマウスの方がいい。
よくSFで腕時計からホログラム画面が出たり
アクセル・ワールドみたいに脳内にPC画面が出たりして
それにタッチできる、みたいなのがあるけど
たぶん実際できるようになっても流行らないと思うな。
腕を、特に肘を浮かせたまま動かさないといけないのは、長時間使うには向いてないよ。
そんなワケで、大げさな道具使わなくても
精々メガネ程度で視線でカーソル動かせる技術はよ。
それからタッチオンリーは、文字入力も超面倒くさい。
ちなみに画像は文字入力用の手書きツール。これすげーな。
Win標準のソフトみたいなんで、7以上ならたぶん入ってると思う。
7の場合はここね。Cドラ使ってない人は知らん。
C:Program FilesCommon Filesmicrosoft sharedinkTabTip.exe
エクスプローラーにコピペすれば起動できる。ウイルスジャナイヨ。
「ファイル名を指定して実行」から「tabtip」でもいける。
正規の起動方法として、コンパネやアクセサリ辺りからも起動できそうだけど、よく分かんない。
画像の右側(二文字目)の字は一筆書きで書いたんだけど、これでもちゃんと「壁」になる。
画数も書き順も見てないみたいで、どうやってんだろ。
ただ「璧」は入力できず。丁寧に書いても「壁」になっちゃう。
「璧」を入力したい場合は
平仮名で「へき」って書いて、下の▼から変換するのが簡単かな。
まぁマウス同様、素直に普通のキーボードの方がいいわ。
この手書きツールは左上のモード切替でキーボードにもなるけど
これで長文打つと、あまりのしんどさに死ねる。